スキップしてメイン コンテンツに移動

東光禅寺の坐禅会20230110

1月10日は、臨済宗の祖・臨済義玄禅師がご遷化された日(臨済忌)ということで、禅師のお言葉の「無位の真人」の解説がありました。

地位や肩書き、学歴にとらわれたり見栄を張る心、そういったものを捨て去ったところに、自然のままの本当に強い自分「真人」がいるという言葉です。

仏や祖師を知りたいと思うならば、決して外に求めてはならない。
今この目の前の説法を一体何ものが聴いているのか。
耳が聴いているのか、頭脳が聴いているのか。
耳で聴いているのであって、耳が聴くのではない。
耳を通して何ものかが聴いているのだ。
頭脳を使って何ものかが認識し判断しているのだ。
その何ものかを仏であると臨済禅師は喝破された。

しかも、それは何の位階にも属さないし、枠にもはめられることもない、それが真人だと説かれた。

春見文勝老師の言葉
「わたしのなかにもう一人すてきなわたしがおる」

https://www.youtube.com/watch?v=Jn09UdSb3aA&list=RDJn09UdSb3aA&index=1

..................................................................

「泥かぶらの話」

昔、ある村に顔の醜い少女がいました。親に捨てられた孤児で、家もなく、森の落葉の中にもぐり、橋の下に寝ていました。色は真黒、髪はボウボウ。着物はボロボロ、身体は泥だらけ。少女は、その醜さゆえに、「泥かぶら」と呼ばれていました。

子どもからは石を投げられ、唾を吐きかけられ、泥かぶらの心はますます荒み、その顔はますます醜くなっていくばかりです。

「あたしはこれからどうしたらいいの…」夕日を見ながら、悲しくなり考え込むのです。

ある日のことです。泥かぶらがいつものように「美しくなりたい!」と泣いているところへ旅の老法師が通りかかりました。

「これこれ、泥かぶらよ。そんなにきれいになりたいと泣くのなら、その方法を教えてしんぜよう。3つある。まず1つは、自分の醜さを恥じないこと。2つ目は、いつもにっこりと笑うこと。そして3つ目は、人の身になって思うことじゃ」

泥かぶらは、激しく心を動かされました。というのも、それらは、今までの自分とまったく正反対の生き方だったからです。

「この3つを守れば村一番の美人になれる」

法師の言葉を信じた泥かぶらは、その通りの生き方をしはじめます。しかし、急に態度の変わった泥かぶらを見て、村人は不審に思うばかりか、嘲笑し、中傷するのです。

ある時、事件が起こります。事の発端は、村一番の美人で一番お金持ちの庄屋の子、こずえでした。彼女がどうしたことか、「助けて」と叫んで、泥かぶらのところに走って来たのです。こずえは、日頃から泥かぶらを嫌っていじめていた者の一人です。

何かわけがあるに違いありません。果たして、こずえの後ろから、父親の庄屋が鞭を持ってやって来ました。庄屋は、命よりも大切にしていた茶器を割られたことで、怒り心頭に達していました。

「泥かぶらが、割ったんだ」

父親の怒りを逃れるために、こずえは、日頃から評判の悪い泥かぶらに罪を着せたのです。怒り狂った庄屋は、娘の言うことを信じて疑いません。泥かぶらを見つけると、容赦なく鞭で打って、折檻(せっかん)をし始めました。泥かぶらは、黙ってその鞭を受けました。

「人の身になって思うこと」

という法師のあの言葉を思い出し、「助けて」と頼んだこずえの願いを聞き入れたのです。何度も何度も鞭で叩かれ、ひどい言葉を浴びせられながらも、泥かぶらは、こずえを助けるために、最後まで耐え忍びました。

「苦しい、もうやめよう。お坊様がおっしゃった3つの言葉、あんなことで私は美しくなれるとは思えない」

泥かぶらが全身ボロボロになって、また丘の上の夕陽を見ながら泣いていた時でした。後ろからそっとやってきた人がいます。こずえでした。

「助けてくれてありがとう。本当に悪い事をした。これは私の宝物だけれど、あんたに、もらってほしい」

そして、自分が一番大事にしていた櫛(くし)を差し出したのです。この時、泥かぶらは自分が報いられたことを知りました。生まれて初めての経験に、泥かぶらは声をふるわせながら、こずえに言います。

「その櫛はいらないから、その気持ちだけでいいから・・・それよりも、どうかこれからあたしと、仲良くして・・・」

こずえは泣きながらうなずきました。そして、泥かぶらの頭の泥を払い、櫛で髪の毛をすいてあげて、かたわらの花を挿してあげるのでした。それからです。泥かぶらの人生が好転していったのは・・・。

村人たちの泥かぶらへの評価がどんどん良くなっていきます。そうなればなおさら、泥かぶらはお坊さんの3つの言葉をさらに実践していきます。

喘息持ちの老人には山奥に入って薬草を取って持ってきたり、子どもが泣いていたら慰めてやったり、子守りをしてやったり、人の嫌がることでもニコニコしながら次から次にしていきます。すると、心も穏やかになっていき、あれほど醜かった暗い表情が消えていきました。村人のために労をいとわずに働く泥かぶらは、次第に、村人にとってかけがえのない存在になっていったのです。

ところが、そんなある日、村に恐ろしい「人買い」がやってきました。人買いは借金のかたに、一人の娘を連れていこうとします。泥かぶらと同じ年の親しい娘です。

「いやだ、いやだ」と泣き叫ぶ娘の姿を見ていた泥かぶらは、人買いの前に出て、自分を身代わりにしてくれと頼みます。

こうして、売られていく泥かぶらと人買いとの都への旅がはじまります。そんな時でも泥かぶらは、法師の3つの言葉を忘れませんでした。

・自分の顔を恥じない。
・どんな時にもにっこり笑う。
・常に相手の身になって考える。

ですから、旅の途中、毎日毎日、何を見ても素晴らしい、何を食べても美味しいと喜びます。どんな人に会っても、その人を楽しませようとします。

「売られて行くというのに、おまえはどうしてそんなに明るくしていられるのだ」

不思議がる人買いに、泥かぶらは、自分の心にある美しく、楽しい思い出だけを、心から楽しそうに話して聞かせるのでした。そんな泥かぶらの姿に人買いは、激しく心を揺さぶられます。

親に捨てられ、家もない娘が不幸でなかったはずはない。それなのに、誰に対しても恨みごとを一つも言わず、むしろ村人たちに感謝されている。そして、この自分に対しても、楽しい話ばかりして喜ばせようとしてくれている。

それに引きかえ、それに引きかえ・・・ああ、自分のこれまでの生き様はなんだったのか・・・。

月の美しい夜でした。人買いは、泥かぶらに置き手紙を残してそっと姿を消します。手紙にはこんな言葉が書かれていました。

「私はなんてひどい人生を送っていたのだろう。お前のおかげで、私の体の中にあった仏の心が目覚めた。ありがとう。仏のように美しい子よ」

泥かぶらは、そのときはじめて、法師が自分に示してくれた教えの意味を悟り、その喜びに涙するのでした。

【出典】
https://mugikiri.exblog.jp/8440885/

臨済禅師「求心やむところ、すなわち無事」

外に向って探し求めるのをやめ、己の内側にしっかりと備わっている、いきいきと働き続けているものを無位の真人と言い、そこに目を向けて信じ切ることができれば、そこに真の「無事」がある。 

仏教での「無事」とは、何か起こっても何事もなかったかのように普段と変わりなくやすらかに過ごすこと。

臨済禅師「随処に主と作(な)れば立処皆真なり(ずいしょにしゅとなればりっしょみなしんなり)」

どこにいても周りに振り回されずに自分自身のという純粋な心を忘れることなく、精一杯の行動をすれば、どんな環境にいようとも人生の真理、生きる意味が見つかるのだ。

仏法は平常無事、ありのままが尊いのだ。便意を催せば用を足すことができる、自分で自分の服を着ることができる、自分で自分の御飯を有り難くいただくことができる、疲れたらぐっすりと眠ることができる。そんな私たちのこの命を活き活きとさせているものが「仏性」である。そのことの尊さに気づけば、どこでどんな状況になろうともそこが真実である。

コメント

このブログの人気の投稿

▶大道中学’70年卒業懐かしのメロディ

▶大道中学’70年卒業懐かしのメロディ(1968 = 発売日)    ●印の曲はみんなで歌いましょう。 https://music.youtube.com/watch?v=mOxXL2e5gbw&list=RDAMVMkP4oluZmjzA 1)フォーク ① 悲しくてやりきれない 1968 https://www.youtube.com/watch?v=kP4oluZmjzA ② 風 1969 https://www.youtube.com/watch?v=RcTqeZurBNc ③ 花嫁 1971 https://www.youtube.com/watch?v=4MJvVgoqktI ④ 帰ってきた酔っぱらい 1967 https://www.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw ⑤ 旅人よ 1968 https://www.youtube.com/watch?v=IXSlDxXQcoQ ⑥ サボテンの花 1975 https://www.youtube.com/watch?v=HIKNT6mEvLI ⑦ 神田川 1973 https://www.youtube.com/watch?v=Ht-USbUy3ws ⑧ 22才の別れ 1975 https://www.youtube.com/watch?v=dcS-WLvGYHQ ⑨ イチゴ白書をもう一度 1975 https://www.youtube.com/watch?v=XJOEfGApwOo ⑩ ●あの素晴らしい愛をもう一度 1971 https://www.youtube.com/watch?v=AgjE48-tz_I ⑪ 少年時代 1978 https://www.youtube.com/watch?v=dNS4rE2dKJA ⑫ 結婚しようよ 1972 https://www.youtube.com/watch?v=BoUqdBY_RWI ⑬ 戦争を知らない子どもたち 1970 https://www.youtube.com/watch?v=JcJeeVyw5T4 ⑭ 翼をください 1971 https://www.youtube.com/watch?v=Ik3Kzn68YKE ⑮ 遠い世界に 1969 https://www.youtube.com/watch?v=QC

グレタさんの「国連の温暖化対策サミット」での演説

Climate activist Greta Thunberg, 16, addressed the U.N.'s Climate Action Summit in New York City on Monday. Here's the full transcript of Thunberg's speech, beginning with her response to a question about the message she has for world leaders. ニューヨークで行われた国連の温暖化対策サミットで地球温暖化対策を訴えているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説しました。涙ながらに世界のリーダーたちに疑問を投げかけるところから始まります。演説の全文です。 英文がネットに上がっていましたので、原文に戻って読み直してみました。(20190927 廣瀬)  ----------------------------------------------------------------------------------------- Greta Thunberg's Speech At The U.N. Climate Action Summit(September 23, 2019 1:58 PM ET) グレタさんの「国連の温暖化対策サミット」での演説(2019年9月23日13時58分) My message is that we'll be watching you. 私が伝えたいことは、私たちはこれからあなた方を監視しますよ、と言うことです。 This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you! なぜなら、あなた方がやっていることは、すべてが間違っているからです。本来なら、私はここにいるべき人間ではないのです。大きな海の向こう側で学校に通って勉

南柏駅で高齢者が運転するレクサスが暴走

【特派員 祐二之田仲(南柏在住)】 2019年7月9日夜9時ごろ、南柏駅に電車降りてホーム歩いてると、 『グァーン、ガラガラン、ガガーン』という音。が、駅前ロータリーからは離れてるのか、ホームでは見えない。 改札出て、駅前横断歩道を渡ってると、すぐそばには、異様な光景! 駅前の人通りの多い歩道に、レクサスが突っ込んでいた。幸いにも倒れてる人はいない。 撮影しながら、運転手夫婦の会話を聞いてると、 奥様「あなたっ、アクセルとブレーキ、”また”踏み間違えたの?」 高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。 奥様「ほんと、歩道に人がいたら大変な事になってたのよ、解ってるの!」 高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。 奥様「あそこに停めていればいいのに、なんでクルマを動かしたの? 」 高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。 警官が来るまで、何度もこの会話を繰り返されるが、旦那の返答なし。 「いやそんな事はない」とかの否定、「すまん、運転過った」とかの肯定もない。つまり会話になってない。というか、会話が出来てない。 で、表情は、 慌ててる、ガッカリしてる、ショック状態でもなく、無表情、無感動、無関心の状態。 事故で呆然として、会話できないという表情でもない。 高齢運転者は、 自分のクルマの回りをうろうろするだけで、運転席から財布をとったり、どうでもいいことしてるばかりしている。 ぶつけた被害車運転手と会話したり、ケガや被害の確認、突っ込んだ店の店員への謝罪の会話、路上に飛び散った鋭利な破片の処置などの行動すら出来ていない。運転車として当然の、最低限の救護活動、事故処理が出来ていない。無意味にうろうろするだけ。 (警察への通報は奥様がしていた) まるで、『私のクルマが、何故かこんなとこにいる? 』と不思議がってる挙動と表情である。 たぶん、ペダルを踏んだ記憶もないし、クルマを動かした動機もないのだろう。すべて、意識下になかった。運転事故を起こした自覚もない。そもそも、事故の認識も認知もないのだろう。 典型的な認知症の症状と思われる。 あの歩道を守るポールはかなり頑強な設計のものである。それを、大馬力で高剛性車体のレクサスで、へし折ってしまって、店の柱にぶつかるまで暴走してる。堅い防護のある歩道で