スキップしてメイン コンテンツに移動

南柏駅で高齢者が運転するレクサスが暴走

【特派員 祐二之田仲(南柏在住)】
2019年7月9日夜9時ごろ、南柏駅に電車降りてホーム歩いてると、
『グァーン、ガラガラン、ガガーン』という音。が、駅前ロータリーからは離れてるのか、ホームでは見えない。

改札出て、駅前横断歩道を渡ってると、すぐそばには、異様な光景!

駅前の人通りの多い歩道に、レクサスが突っ込んでいた。幸いにも倒れてる人はいない。

撮影しながら、運転手夫婦の会話を聞いてると、

奥様「あなたっ、アクセルとブレーキ、”また”踏み間違えたの?」
高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。
奥様「ほんと、歩道に人がいたら大変な事になってたのよ、解ってるの!」
高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。
奥様「あそこに停めていればいいのに、なんでクルマを動かしたの? 」
高齢運転者「・・・・・・」いつまでも無言。
警官が来るまで、何度もこの会話を繰り返されるが、旦那の返答なし。

「いやそんな事はない」とかの否定、「すまん、運転過った」とかの肯定もない。つまり会話になってない。というか、会話が出来てない。

で、表情は、
慌ててる、ガッカリしてる、ショック状態でもなく、無表情、無感動、無関心の状態。
事故で呆然として、会話できないという表情でもない。

高齢運転者は、
自分のクルマの回りをうろうろするだけで、運転席から財布をとったり、どうでもいいことしてるばかりしている。

ぶつけた被害車運転手と会話したり、ケガや被害の確認、突っ込んだ店の店員への謝罪の会話、路上に飛び散った鋭利な破片の処置などの行動すら出来ていない。運転車として当然の、最低限の救護活動、事故処理が出来ていない。無意味にうろうろするだけ。

(警察への通報は奥様がしていた)

まるで、『私のクルマが、何故かこんなとこにいる? 』と不思議がってる挙動と表情である。

たぶん、ペダルを踏んだ記憶もないし、クルマを動かした動機もないのだろう。すべて、意識下になかった。運転事故を起こした自覚もない。そもそも、事故の認識も認知もないのだろう。

典型的な認知症の症状と思われる。

あの歩道を守るポールはかなり頑強な設計のものである。それを、大馬力で高剛性車体のレクサスで、へし折ってしまって、店の柱にぶつかるまで暴走してる。堅い防護のある歩道でも、危険である。危険人物に凶器。もはや、安全なところは日本にはない。

それに、奥様の”また”と言ったのが、恐怖である。2分早く突っ込んできていたら、5m手前にある横断歩道で轢かれていたのは、私だったかもしれない。怖い社会である。(T+N+K)a



コメント

このブログの人気の投稿

My favorite songs

イマジン Imagine there's no heaven It's easy if you try No hell below us Above us only sky Imagine all the people Living for today... Aha-ah... 天国がないと想像してごらん その気になれば簡単なことさ 地獄もないんだ あるのは青い空だけなんだ 想像してごらん みんなが今を一生けんめいに生きているってことを Imagine there's no countries It isn't hard to do Nothing to kill or die for And no religion, too Imagine all the people Living life in peace... You... 宇宙から見たら国境なんてないと想像してごらん、 やってみれば難しいことじゃないさ 宗教のために、ころしあったり 死んだりすることはないんだ 想像してごらん みんなが平和に生きていることを You may say I'm a dreamer But I'm not the only one I hope someday you'll join us And the world will be as one きみは僕が夢を見ていると言うかもしれない でも僕は一人じゃないんだ 僕は希望を持ってるのさ いつか君たちも僕らのように思える時が来ることをね そうしたら世界は一つになるんだよ Imagine no possessions I wonder if you can No need for greed or hunger A brotherhood of man Imagine all the people Sharing all the world... You... 財産なんて必要ないと想像してごらん 君にそれができれば ひとりじめしたり飢えたりすることはないんだ 人類はみんな兄弟なんだ 想像してごらん みんなが世界を分かち合って生きているってことを You may say I'm a dreamer But I'm not the only one I hope ...

▶大道中学’70年卒業懐かしのメロディ

▶大道中学’70年卒業懐かしのメロディ(1968 = 発売日)    ●印の曲はみんなで歌いましょう。 https://music.youtube.com/watch?v=mOxXL2e5gbw&list=RDAMVMkP4oluZmjzA 1)フォーク ① 悲しくてやりきれない 1968 https://www.youtube.com/watch?v=kP4oluZmjzA ② 風 1969 https://www.youtube.com/watch?v=RcTqeZurBNc ③ 花嫁 1971 https://www.youtube.com/watch?v=4MJvVgoqktI ④ 帰ってきた酔っぱらい 1967 https://www.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw ⑤ 旅人よ 1968 https://www.youtube.com/watch?v=IXSlDxXQcoQ ⑥ サボテンの花 1975 https://www.youtube.com/watch?v=HIKNT6mEvLI ⑦ 神田川 1973 https://www.youtube.com/watch?v=Ht-USbUy3ws ⑧ 22才の別れ 1975 https://www.youtube.com/watch?v=dcS-WLvGYHQ ⑨ イチゴ白書をもう一度 1975 https://www.youtube.com/watch?v=XJOEfGApwOo ⑩ ●あの素晴らしい愛をもう一度 1971 https://www.youtube.com/watch?v=AgjE48-tz_I ⑪ 少年時代 1978 https://www.youtube.com/watch?v=dNS4rE2dKJA ⑫ 結婚しようよ 1972 https://www.youtube.com/watch?v=BoUqdBY_RWI ⑬ 戦争を知らない子どもたち 1970 https://www.youtube.com/watch?v=JcJeeVyw5T4 ⑭ 翼をください 1971 https://www.youtube.com/watch?v=Ik3Kzn68YKE ⑮ 遠い世界に 1969 https://www.youtube.com/watch?v=QC...

地球温暖化に無関心な風潮に危機感

ニューヨークで行われた国連の温暖化対策サミットでスウェーデンの 16 歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に地球温暖化について訴えました。涙ながらに世界のリーダーたちに疑問を投げかける姿に胸を打たれました。「世界のリーダーたちは、多くの人が温暖化で苦しんでいることや生態系が崩壊しつつあることを知っているのに、金儲けや経済成長という目先の利益の話ばかりして、子どもたちの夢を奪ってる」という内容でした。 SNS などで、 16 歳の子どもに何が分かるのか?とか、大人に操られているのではないか?とか、原発推進のプロパガンダではなのか?などという非難の声が上がっていました。米国のトランプ大統領もロシアのプーチン大統領も全く相手にしようとしませんでした。先日(2019年11月4日)トランプ大統領がパリ協定から正式に離脱すると言いだしました。これは、1年後の選挙に備えて米国民の民意を味方につけようとする政治判断です。大国のアメリカのトップの言うことには従わざるを得ないと考えている人が多いのです。私は、このような社会の風潮に対して大きな危機感を持ちました。 1990 年代に、米国のクリントン大統領政権は、情報スーパーハイウェイ構想( HPCC   High Performance Computing and Communications )を提唱しました。米国全土に光ファイバーの通信ケーブルを張り巡らし、双方向の高速情報網を構築する計画です。 HPCC のコアメンバーには、地球温暖化に警鐘を鳴らすなどの功績が評価されてノーベル平和賞を受賞したゴア副大統領がいました。ネットで遠隔地との会議や買い物や決済ができれば、モノの移動や人の行き来が減ってエネルギー消費が減り、結果的に CO2 が削減できるのではないかという狙いがありました。 あれから 30 年経ち、この構想は見事に実現されて光ファイバーは世界中に張り巡らされてインターネットという名前で現代の生活に欠かせないものになりました。世界では、第四次産業革命が進み、インターネットをさらに高度に活用したデジタルトランスフォーメーション( DX )が提唱されるようになりました。 DX の目的は「 IT を浸透させることで、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」とされています。経済成長のエンジンとして...