スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

電子回路理論によるコロナ禍の分析

電子回路理論によるコロナ禍の分析 2021-1-25 特派員 祐二之田仲(南柏在住) ■ プロローグ コロナ禍は、コロナウイルスと人類の戦いであり、人類は感染者の死という膨大な犠牲を強いられながらウイルスと闘い、収束という終戦を一刻も早く勝ち取ればならない。この戦いの戦法は、医学、経済学、社会学等の知恵が必要であるが、戦略には電子工学の理論による分析手法を活かすことができる。その理論は「臨界制動抵抗」という一種の制御理論である。 ■ 臨界制動制御という電子理論とは 下図は、アナログ電圧メーターの動作原理図である。まず、メーターの動作原理を説明し、臨界制動について理解していただきたい。 (図1) ・図の下の端子よりメーターに電圧が与えられると、電流がコイルの中を流れる。コイルは、NS磁界の中にあるので、電磁誘導作用により駆動力方向へと回転し始める。 ・針は、触れ始めるがそのままにしておくと振り切れて、ストッパーピンに当たってしまう。 ・しかし、針の軸にはバネがあるので、その制動力が作用し、「針を回そうとする力」と「針の振れを止めようとす力」の両者バランスのとれた角度で止まることになる。 ・こうして、メーターは測定値を示して止まる。しかし、実際の針の動作は、下図グラフ用にある実線グラフの様に振る舞う。つまり、振動し続け針が停止し落ち着くまでに時間がかかってしまう。この振動は不要なものでありむしろ障害である。因みに、この現象に関しては、電子回路理論では微分方程式で解析され予測可能なこととなっている。尚、この振幅動作は臨界制動抵抗がないメーター回路での動作である。     (図2) そこで、微分方程式で求めた値となる臨界制動抵抗器をメーター回路に挿入すると、不思議にも前記図の破線のグラフの動作となり、速やかに目標値に針が進みピタッっと止まる様になる。その理由は、駆動力になる電流量が抵抗器にて抑制され、またそれを抑えようとしていたバネの制動力も抑制されるので、両者の過剰な相互作用がなくなり振動なくスムーズな針の動きになる。 以上が、電子回路理論によるメーターの動作原理である。電子理論というのは、他の分野の科学技術よりも抽象化しやすい分野である。というのは、電器、電子機械はそれを目にして触ることはできるが、電気や電子自体を人間は見る事は出来ないので...

My favorite songs

イマジン Imagine there's no heaven It's easy if you try No hell below us Above us only sky Imagine all the people Living for today... Aha-ah... 天国がないと想像してごらん その気になれば簡単なことさ 地獄もないんだ あるのは青い空だけなんだ 想像してごらん みんなが今を一生けんめいに生きているってことを Imagine there's no countries It isn't hard to do Nothing to kill or die for And no religion, too Imagine all the people Living life in peace... You... 宇宙から見たら国境なんてないと想像してごらん、 やってみれば難しいことじゃないさ 宗教のために、ころしあったり 死んだりすることはないんだ 想像してごらん みんなが平和に生きていることを You may say I'm a dreamer But I'm not the only one I hope someday you'll join us And the world will be as one きみは僕が夢を見ていると言うかもしれない でも僕は一人じゃないんだ 僕は希望を持ってるのさ いつか君たちも僕らのように思える時が来ることをね そうしたら世界は一つになるんだよ Imagine no possessions I wonder if you can No need for greed or hunger A brotherhood of man Imagine all the people Sharing all the world... You... 財産なんて必要ないと想像してごらん 君にそれができれば ひとりじめしたり飢えたりすることはないんだ 人類はみんな兄弟なんだ 想像してごらん みんなが世界を分かち合って生きているってことを You may say I'm a dreamer But I'm not the only one I hope ...

▶車の自動化がもたらした路上社会の危険性

< 車の自動化がもたらした路上社会の危険性>2020-12-09 特派員 祐二之田仲(南柏在住) 本日のテレワークも終盤になり、気分転換に散歩に出かけました。自宅近くの通行量の少ない道を歩いていると、1台のプリウスが私の横を追い越して行きました。そのまま歩いて200m程行くと、路上にさっきのプリウスが斜めに止まっているではありませんか。近づくと、カーブミラーがへし折れている、前に回ってみるとミラーのポールがくの字に曲がっていました。プリウスの左前部に衝突したことを物語っていました。左右前輪を見比べると、右ホイールは右に若干角度がついており道路をトレースする方向となっていますが、左ホイールはポールに衝突した衝撃で、だいぶ左に角度向いています。明らかに、回避操作もブレーキングもなくポールにまともに衝突したと思われます。 運転手の高齢の女性は、何やら必死に電話をかけまくっており、事故車は上下二車線の内、1.5車線をふさぐようにして斜めに鎮座していました。緩やかなカーブなので、通行車が出合い頭に衝突する危険がありますので、僕は急遽ウォーキングを中断して交通整理を始めました。手振り、掛け声で一生懸命誘導していますが、通過するクルマの運転手は野次馬が多く、タラタラ見物運行するので、まったく進みません。 少し経つと、ようやく警官2名が原付で来ました。事故車は路上を塞いでいて夕闇が迫り、現場は危険な状況となりつつありました。警察が、「押してどかしましょう」と言いましたが、「車軸が曲がってるので、動かせませんよ」とひと悶着があり、事態が膠着したので警官は応援のパトカーを要請していました。 パトカーが来るまで、時間がありましたので、運転手の女性に聞いてみました。「ゆるやかなカーブですが、ミラー立ってるの気が付かなかったのですか?」すると、「ミラーがあるのは解りましたが、そんなに近いとは思いませんでした」という答でした。因みに、警官が本署に連絡している際に、「72歳の女性が運転するプリウスが・・・」と言う声を耳にしました。 ◆ ◆ ◆  ここから考察となります。運転手は、運転の経過の記憶があるので、去年、私が目撃した高齢者暴走運転と同じではないと思われます。カーブミラーも認知できてるので、認知症ではない。但し、運転能力に必要な『距離感覚』が年齢に伴い低下したと思われます。回避行動や制動処...

世界はクリーンエネルギーに向かっている

イーロンマスクという人をご存知だろうか。夢想家、ホラ吹き、目立ちたがりやに見える。しかし、着実に実績を上げている。電気自動車のテスラ社は、大衆車の量産が始まっていて好調だ。 地球上の生物は、太陽の恩恵で生きている。太陽がなくなったら一瞬たりとも生きていけない。それが何百年先になるかは分からないが、石油やウランを使い切ったらエネルギーはなくなる。遠くない将来、その日は確実に来る。彼はそのことを憂いて太陽発電に注目したのだ。電気自動車を普及させるために太陽光発電の会社を起こし、電力供給が不安定という弱点を補うために巨大なバッテリー工場を作っている。 アメリカには、イーロンマスクの対極にトランプという人がいる。経済発展を重視して地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱した。イーロンマスクは、政治家がなんと言おうと忖度しない。アップルやGoogleのデータセンタの9割は太陽発電で賄われており、イーロンマスクの考えに賛同している。 日本は、未だに石炭発電を推進し、原子力発電に固執している。エネルギー政策については明らかに後進国だ。世界はクリーンエネルギーに向かっている。目を覚まして欲しい。 参考:イーロン・マスク 世界をつくり変える男 竹内 一正著 ダイヤモンド社 2018年

薬物依存を減らすために私たちが出来ること

2019年12月16日 薬物依存を減らすために私たちが出来ること 廣瀬隆夫 芹が谷の神奈川県立精神医療センターで薬物依存治療の最前線についてお話をお聞きしましたので感想をまとめました。 ◆ ◆ ◆ 依存症になる人は、自分のやっていることを認めたがらない。こんなことをやっていたらダメだということは自分でも十分承知している。でも、彼らは時間をかけて改善しようというプランが描けない。ダメな自分から逃げるために薬物を続けている。依存症になる人は、心の深いところに大きな傷を負っている。薬物やアルコール、ギャンブル、ゲームに没頭している間は、傷が原因の悩みから開放される。悩みを忘れるために何かにのめり込む。それが過度に進むと依存症になる。 麻薬などに手を出す人は意志が弱いと言われているが一概にそうとも言えない。更生施設で薬物に手を出さないようにもっと意志を強く持ちなさいと教育してもあまり効果は期待できない。更生を支援する側も根本的なものを治さなければ依存症は治らないということを理解していない。麻薬依存は、刑を科して罰しても治りにくい病気と考えるべきだ。根本原因を掘り起こして、それを根絶しない限り繰り返すだけである。臭いものにはフタをするだけではなく元を絶たなければ臭いは無くならないということだ。 スマープという治療法がある。SMARPP(スマープ、Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program:芹が谷覚せい剤依存再発防止プログラム)とは、神奈川県立精神医療センターの芹が谷病院にて開発された認知行動療法の志向をもつ外来の治療プログラムである。アメリカの西海岸のマトリックス研究所のマトリックス・モデルに準拠しており、患者に覚醒剤への薬物依存症に対する知識をつけ、薬物の渇望がどう起こり、それに対していかに対処行動を身につけるかといった、具体的な対処スキルの修得に重点が置かれている。また、正直に過去のプライベートな体験を話すことを回復の糸口とするため情報を治療以外に公開しないことが前提になっている。 国際的には刑罰ではなく依存症の治療をする政策が主流である。日本は、覚せい剤乱用が50年も続いている世界的に稀有な国である。日本では、薬物依存症が治療されないため薬物犯罪は、男子62.1%といった高い再犯率で推...

地球温暖化に無関心な風潮に危機感

ニューヨークで行われた国連の温暖化対策サミットでスウェーデンの 16 歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に地球温暖化について訴えました。涙ながらに世界のリーダーたちに疑問を投げかける姿に胸を打たれました。「世界のリーダーたちは、多くの人が温暖化で苦しんでいることや生態系が崩壊しつつあることを知っているのに、金儲けや経済成長という目先の利益の話ばかりして、子どもたちの夢を奪ってる」という内容でした。 SNS などで、 16 歳の子どもに何が分かるのか?とか、大人に操られているのではないか?とか、原発推進のプロパガンダではなのか?などという非難の声が上がっていました。米国のトランプ大統領もロシアのプーチン大統領も全く相手にしようとしませんでした。先日(2019年11月4日)トランプ大統領がパリ協定から正式に離脱すると言いだしました。これは、1年後の選挙に備えて米国民の民意を味方につけようとする政治判断です。大国のアメリカのトップの言うことには従わざるを得ないと考えている人が多いのです。私は、このような社会の風潮に対して大きな危機感を持ちました。 1990 年代に、米国のクリントン大統領政権は、情報スーパーハイウェイ構想( HPCC   High Performance Computing and Communications )を提唱しました。米国全土に光ファイバーの通信ケーブルを張り巡らし、双方向の高速情報網を構築する計画です。 HPCC のコアメンバーには、地球温暖化に警鐘を鳴らすなどの功績が評価されてノーベル平和賞を受賞したゴア副大統領がいました。ネットで遠隔地との会議や買い物や決済ができれば、モノの移動や人の行き来が減ってエネルギー消費が減り、結果的に CO2 が削減できるのではないかという狙いがありました。 あれから 30 年経ち、この構想は見事に実現されて光ファイバーは世界中に張り巡らされてインターネットという名前で現代の生活に欠かせないものになりました。世界では、第四次産業革命が進み、インターネットをさらに高度に活用したデジタルトランスフォーメーション( DX )が提唱されるようになりました。 DX の目的は「 IT を浸透させることで、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」とされています。経済成長のエンジンとして...

グレタさんの「国連の温暖化対策サミット」での演説

Climate activist Greta Thunberg, 16, addressed the U.N.'s Climate Action Summit in New York City on Monday. Here's the full transcript of Thunberg's speech, beginning with her response to a question about the message she has for world leaders. ニューヨークで行われた国連の温暖化対策サミットで地球温暖化対策を訴えているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説しました。涙ながらに世界のリーダーたちに疑問を投げかけるところから始まります。演説の全文です。 英文がネットに上がっていましたので、原文に戻って読み直してみました。(20190927 廣瀬)  ----------------------------------------------------------------------------------------- Greta Thunberg's Speech At The U.N. Climate Action Summit(September 23, 2019 1:58 PM ET) グレタさんの「国連の温暖化対策サミット」での演説(2019年9月23日13時58分) My message is that we'll be watching you. 私が伝えたいことは、私たちはこれからあなた方を監視しますよ、と言うことです。 This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you! なぜなら、あなた方がやっていることは、すべてが間違っているからです。本来なら、私はここにいるべき人間ではないのです。大きな海の向こう側で学校に通って勉...